熱中症というと日ざしのある屋外で発生するイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、室内にいても条件によっては熱中症になることがあります。
室内熱中症の発生状況
総務省消防庁によれば、2017年から2019年の熱中症発生場所は3割から4割が敷地内全ての場所を含む住居となっており、室内での熱中症の発生も多くなっています。
今回は室内熱中症はどういう状況で発生するのかを知り、室内でもできる対策方法をご紹介いたします!
室内熱中症となる原因
室内熱中症は、屋外での熱中症と同様以下の原因があります。
① 環境:室温や湿度の高さ、風通しの悪さ
② ヒト:乳幼児や高齢者、体調不良の方
③ 行動:暑い中での長時間の作業、水分不足
熱中症になる原因は様々ですが、とにかく部屋の温度や湿度が大きな要因になります。エアコンはマストです。
エアコンをつけていても室内が暑くなる場合がある!
賃貸マンションやアパートの場合、角部屋でない限り窓が一方向にしかない間取りが多いです。
そのため、風が通りにくく熱がこもってしまうことで部屋が高温になりがちです。
また、空気の性質上、暖かい空気は上にいき、冷たい空気は下に溜まるため上階の方が暑いと言われています。
それに加え、1階建て以上の賃貸アパートの場合、昼間のギラギラとした太陽の日差しを受けた屋根から伝わる熱で、上の階にいくほど暑さが増してしまいます。
このように、エアコンが効いた室内にいても熱中症になる可能性があります。
ここからは室内熱中症になりやすい状況と対策をさらに具体的に紹介していきます。
室内熱中症が起こりやすい状況と対策を知っておこう!
室内でエアコンを適切に使っていても、熱中症を起こしやすい場所や状況がいくつかあります。
ほんの5~10分程度でも、いっきに体温があがると水分が失われる場合があるので、気を付けたいポイントを知っておきましょう。
キッチンで料理をする、ベランダで洗濯物を干す――短時間であっても、エアコンでの温度調整が難しく、いっきに高温多湿になりやすい状況です。
対策 ➡ 扇風機やサーキュレーターを利用して風通しをよくすると、急な熱中症予防に効果的です。
また、入浴時も湿度が高く汗をかきやすいので、水分が失われやすい状況です。
対策 ➡ 入浴前後にしっかり水分補給する、湯の温度を熱くしすぎないといった対策を取りましょう。
【冷房の効かない場所・狭い場所の掃除】
トイレ、脱衣所、洗面所、浴室など、エアコンでの温度調整が難しい狭い場所も、要注意です。
対策 ➡ 気温だけでなく湿度も高くなりやすい場所でのお掃除の際には、こまめな水分補給・首元などを冷却剤などを使い冷やす対策することをおすすめします。
【睡眠時の室温と水分不足】
室内熱中症の発生事例でも多く見られるのが、睡眠中の熱中症です。
暑い日は、昼間に壁・天井に蓄えられた熱のせいで、夜になっても室温が高い状態が続きやすくなります。
また、人間は睡眠時にも約200~500mlの汗をかき、水分が失われてしまいます。
対策 ➡ 睡眠時も適切にエアコンを使い、気温と湿度があがりすぎないようにすること、寝る前にコップ一杯(約200ml)の水を飲む習慣が予防対策になります。
また、夜中に喉が乾いたときにすぐ水分がとれるように、枕元に小さめの水筒を置いておくのもおすすめです。
賃貸でできる!室内を効率的に冷やすポイント7箇条
1:窓を開ける
当たり前のことのように思いますが、締め切った部屋にいきなりエアコンをかけても、部屋にこもった熱があるのでなかなか部屋が冷えません。
まずはすべての窓を開けて、部屋にこもった熱を逃がし空気を入れ替えましょう。
換気後、エアコンを使うことで、早く部屋を冷やすことができます。
2:キッチンの換気扇を回す
もし、部屋に窓が一方向にしかない場合は、窓を開けてキッチンの換気扇を併用すると風の通り道ができ、部屋にこもった熱を逃がすことができます。
3:サーキュレーター
窓の外に向けてサーキュレーターを使うと、直線的な空気の流れが生まれ、扇風機よりも早く部屋の熱気を窓から排出することができます。
サーキュレーターは室内の空気を循環させ、温度差をなくすためにも使えるので、1台あると便利です。
ただし、製品によっては音が大きく感じるものもあるので購入する際は静音性の高いものを選びましょう。
4:遮光・遮熱カーテン
外から侵入してくる熱の70%以上は「窓」からだと言われています。
賃貸アパートでも手軽に窓からの熱を遮断するのにおすすめなのが遮光カーテンです。
カーテンには遮光や断熱などいろいろな機能がついていますが、遮熱カーテンがおすすめです。
夏は窓から入ってくる熱を遮り、室内の温度上昇を抑え、冬は室内の温度を保温して温度が下がらないように保ってくれます。
5:遮熱シート
遮熱シートは太陽光を反射させて太陽の熱が室内に入らないようにします。
フィルムタイプと粘着タイプがあり、粘着タイプの場合、貼り付けた後が残ってしまうこともあるので、賃貸アパートの場合は水で張り付けるフィルムタイプがおすすめです。
ただし、窓ガラスによっては遮熱シートを貼り付けられないものもあります。
網入りガラスにシートを貼ると、ガラスとワイヤーの間に温度差ができ、ガラスが割れてしまう危険性もあるので注意が必要です。
6:すだれを設置
窓付近やベランダにすだれを設置することで、室内の温度を和らげることができるのでおすすめです。
すだれは日光を遮るだけでなく、風を通す特性があります。
立てかけるタイプもあるので設置に手間がかからないのもいいですね。
7:打ち水
ベランダに水をまくと、周りの空気の熱を下げることができます。
ただし、ベランダの地面が熱いときに打ち水をすると、水が一気に蒸発するため、湿度が上がり、かえって蒸し暑く感じてしまうこともあります。
打ち水をするのは比較的涼しい朝方や、気温が下がり始めた夕方頃にするのが効果的です。
賃貸アパートの場合、下の階に水が流れてしまうこともあるので少しずつ様子を見ながらまきましょう。
まとめ
今回は、賃貸アパートでもできる暑さ対策についてお伝えしました。
電気料金の高騰で、できればエアコンは最終手段にしたいところですが、暑くてたまらない時は無理せずエアコンをつけるのが一番です。
その際には、効率的にお部屋を冷やすためにまず熱い空気を逃がすために換気を行いましょう。
実践できそうなものはぜひ取り入れてみてくださいね!
IEYAでは賃貸アパートをお探しの方に、豊富な物件情報の中から快適な暮らしにぴったりなお部屋をご提案・ご紹介いたします。是非お気軽にご相談下さい!